海外研修

マスターストレッチフロアワーク

こんにちは!アランチャ高田です。

さて、先日のマスターストレッチlevel1資格コースに続き、level2のコースを開催いたしました。

マスターストレッチは立位のワークのイメージが強いかもしれませんが、Level2のコースではじっくりとフロアワークを行っていきます。

片足2キロの靴の重みを、体幹、股関節、足でしっかりとコントロール。
柔軟性を高めるだけではなく、可動を制御する強さが同時に求められます。
しなやかな動きを実現するには、土台となる強さ作りが大切なのですね。

一部、床に足をつけたムーブメントはありますが、ほとんどが足が地面をつけずに(オープンチェーンで)行っていくため、より自分で積極的にコントロールしていくことが要求されます。
ですから、体幹はもちろんなのですが、足関節のコントロールにもたくさんの刺激が入ります。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)、靴、リビング

また、マスターストレッチを履いてピラティスを行うことで、普段のマットワークがよりクリアに感じられるところもこのフロアワークの面白いところです!

ぜひぜひたくさんの方にご体験いただきたいです。
マンツーマンでの体験レッスンを随時承っております。

また、アランチャでは週末にグループレッスンもございます。
現在クラスの数を減らし、かつ少人数様で行っております。
こちらも合わせてご検討くださいませ。

『ピラティス&マスターストレッチグループレッスン 』
【スケジュール】
土曜10:30-11:30
日曜13:30-14:30

【金額】
会員さま 3,300円 OR 3ポイント
非会員さま 3,450円

たくさんのみなさまのお越しをお待ちしております!

スタジオアランチャ
mail@arancia78.jp





【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

マスターストレッチ資格コース

こんばんは。アランチャ高田です。

今日は渋谷スタジオにてマスターストレッチの資格コースが開催されました。

コースでは1日4時間みっちりと身体を動かしていきます。
こんなに長時間マスターストレッチを履くことは普段のレッスンではなかなかないので、ハードではありますが、連続的に動いていくことで得られる感覚もたくさんあります。

まずは自分自身でしっかり体感することで、ムーブメントコンセプトの理解を深めていきます。
そしてマスターストレッチ開発者のピノ先生がおっしゃる
「Don’t just do it, Do it well!!」を大切に進めていきます。

足裏には約7000個の固有受容器(センサー)があると言われています。
不安定なマスターストレッチの特性をいかし、これらのセンサーをしっかり呼び起こしてくことは、バランス能力の向上や骨のアライメント調整だけでなく、大地を踏めているという安心感につながり、身体の過緊張をとってくれる作用もあります。
マスターストレッチでのトレーニング後の爽快感やストンと軸が通った感覚は、肉体だけでなく脳や神経の変化の影響もあるのかもしれないですね。

さて、来週の金曜もまた4時間みっちり取り組んでいきます。
来週は、評価修正など指導スキルにつながる時間もしっかり設けていけたらと思います。

マスターストレッチはいつでもスタジオにてご体験いただけます。
また、次回のコース開催はこちらです。
7/11(土)16:00-20:00.
7/12(日)16:00-20:00.
4時間×2日=8時間

ご興味のあるかたはぜひお気軽にお問合せくださいませ。

トレーニングスタジオアランチャ
mail@arancia78.jp

【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

中目黒スタジオ

こんばんは!アランチャ高田です。
今日は中目黒スタジオへ!渋谷と同じく約2か月ぶりのスタジオです!

こちらは中目黒駅からスタジオへ向かう道の景色。

目黒川沿いの桜の木々です。
桜の季節はまさに圧巻なのですが🌸
新緑の季節も最高です🍃
5月上旬はもっと若々しい緑。
今年は貴重なその数週間を楽しむことはできませんでしたが、
この時期の少し深みをおびてきた緑もまた実に美しいのです。
自然の生命力にはいつもたくさんの力をいただいています✨

さて、そんな季節を身近に感じることのできる中目黒スタジオ。
今日は中目黒スタジオのクラシカルスタイルリフォーマーというピラティスマシンをご紹介いたします。

こちらはなんとジョセフピラティス氏が使っていた頃のものを忠実に再現したモデル。サイズやスプリングの強さ、素材などなどとても詳細にこだわって復刻させたものなのだそうです。

枠組みの上に滑車とスプリングがついた重い台を載せてあるだけのシンプルなつくり。(そしてまたこのスプリングも重い、、、)
つくりがとてもシンプルだからこそ、身体に帰って来るフィードバックも単純明快!!!
変な表現ですが、自分の身体のリアリティをキャッチしやすく、ごまかしが一切効きません!!!(笑)
その代わり、うまく動けた時の刺激の入りかたも強烈です!!!(笑)
今日も修行の足りなさをガツンとつきつけられました!!!精進いたします、、、

日本ではこちらのモデルを置いているスタジオはとても少ないそうです!

はじめてピラティスをされる方はもちろん、ピラティストレーナーをされているみなさまにもぜひぜひ一度ご体験いただきたいマシンの一つです。
オリジナルのピラティス、ピラティスのルーツに触れることができるちょっとしたきっかけになるのではないかと思います!

ご興味のある方はぜひお気軽にご連絡くださいませ。
一緒に修行の道を楽しみましょう!!!♡


トレーニングスタジオアランチャ
mail@arancia78.jp




【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

Pino先生from Italy

こんにちは。アランチャ高田です。
先週の暑さがウソのように今日は気温が低いですね。
洗濯物と布団干したいな~笑

さて、昨日夕方、マスターストレッチの開発者Pino先生によるイタリアからのオンラインレッスン2回目がありました!

今回もまたスピード感がありアクティブ、ついていくのに精一杯?!でたっぷり汗をかいた素晴らしい1時間でした。
慣れないニュームーブメントもあり必至だったのですが、都度基本のムーブメントに戻り、自分の感覚を確認をするというレッスン運びも大変勉強になりました。

画像に含まれている可能性があるもの:靴

さて、今日は改めましてマスターストレッチのご紹介を。
マスターストレッチは、1996年にイタリアのフィレンツェで Mr. Filippo Gucci(グッチ家)がポロのゲーム中に落馬。足に怪我をおい、そのリハビリがきっかけでPino先生が 開発したツールです。
Pino先生はもともとバレエダンサーでもあり、また、アスリートやバレエダンサーの指導、そしてリハビリテーションの場での経験をもとに、様々なツールを開発していらっしゃいます。 ジャイロトニックのイクイップメント開発に携わったことでも有名です。
イタリアを中心にヨーロッパ、ロシア、アメリカにもマスターストレッチの指導者を輩出し、ボストンバレエやイングリッシュナショナルバレエなどのバレエ団、様々なスタジオやジムでも導入され、ロベルトボッレなどの世界的ダンサーから一般の老若男女まで幅広く愛用者がいます。

足から股関節、背骨、頭まで全身のつながりと感じながら全身を動かしていくことで、いつも使いすぎている筋肉を緩め、使えていない部分を使えるようはたらきかけることができます。歪みのないしなやかで強い身体作りに最適。
また、最近では、歩く距離が極端に減っている方も多いと思いますので、マスターストレッチを用いて、足裏の感覚を上げ、姿勢改善や血流改善にお役立ていただければ幸いです!

来月には緊急事態宣言が解除され、みなさまとお会いできますこと、そして大好きなマスターストレッチで一緒にトレーニングできることを心から願っております!

【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

マスターストレッチレッスンfrom Italy!

こんにちは!アランチャ高田です。
みなさまお家時間いかがお過ごしでしょうか。
最近のマイブームはお家ダンスレッスン?!!です。
といっても、たまたまタイミングが合った時に大好きなダンサーさんのSNSレッスン配信をチェックしている程度ですが(笑)
やっぱり音楽に合わせて身体を動かすのは最高ですね。
しかも現役で躍起になって踊っていた頃には全く及ばない、か~な~り~のゆるゆるモードで。この気の向くままリラックスしながらというのがまた心地いいのかもしれません(笑)
更に、ダンサーさんの動きをじーっと見入っていると、これまた本当に本当に本当に興味深いのです!身体の動きオタク心がそそられます♡

さて、前置きが長くなってしまいましたが、
昨日、マスターストレッチ開発者であるイタリアのピノ先生による
『マスタートレーナー向けOnlime Lesson』を受けさていただきました!!!

ウォームアップ、基本ムーブメントから新ムーブメント!そしてラストにはジャンプトレーニングまで!!!
あっという間の1時間。家の中ですが、汗をたっぷりかきました。
今このような状況下だからこそのバリエーションも体験させていただき、マスターストレッチの素晴らしさや奥深さを再確認する時間となりました。
そして、なんといってもピノ先生の熱量に感激いたしました。
どんな状況でも、容赦なく進化し、動いて動いて伝えて伝えて。世界中に働きかけて。自分の行動にしっかりと誇りをもっているピノ先生からは、トレーナーとしてのあり方、人としてのあり方も教えていただいています。
また、イタリア、そして大阪や千葉のマスターのみなさんとも画面を通して繋がれたこともとても嬉しく、このような機会をいただき本当に感謝いたします。
みなさまにもぜひこの学びを共有させていただきたいので、何かできることをスタッフとともに考えていきます!!!楽しみにしていてください!!!

画像に含まれている可能性があるもの:3人、田岡 花子さんを含む、テキスト

トレーニングスタジオアランチャ
mail@arancia78.jp





【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

クラシカルピラティスを通して

こんばんは!
渋谷・代官山・中目黒ピラティス・マスタ―ストレッチ
スタジオアランチャの高田です。

さて、先日の記事にありました『クラシカルピラティスエデュケーションコース』。
大変ありがたいことに私も参加させていただきました!
本当に素晴らしい経験をさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

どんな点においてもとことん『シンプル』なクラシカルピラティス。
それはそれは身体にも心にもズバっとつきささるような魅力がありました。

クラシカルピラティスでは決められたムーブメントのオーダーがあります。
例えばマットピラティスであれば
ハンドレッド
ロールアップ
ロールオーバー
レッグサークル

といった具合です。
リズムをたやさずこのオーダーで動き続けることで、身体が無理なく目覚めていき、普段苦手なムーブメントも驚くほど簡単にできるということを改めて体感。

そして、コース中、サンディ先生はとにかく自分が感じることの大切さを繰り返し伝えてくださいました。
特に私はじっくりと考えながら動く癖があり、とにかくスムースにリズムよくゆっくりになりすぎずに動くよう何度もご指摘をうけました。
また、メモを取るのが大好きな?!私たち日本人?!に、「ノートとペンをいったんおいて(体感することを大切に)」とおっしゃいましたし、
先生やだれかに対して上手に動こうとするのではなく、自分自身に集中することの大切さや、そうするための環境も与えてくださいました。
また、ジェイグライムス先生の「私たちはピラティスのやり方を教えることなんてできない。それはクライアントさん自身がみつけるものだから。」という言葉も教えてくださいました。

誰かに依存するのではなく、自分の中に軸をもって動くピラティスは、少し大げさかもしれませんが、生き方そのものに投影されるように感じた3日間でした。
これはマスターストレッチの開発者であるピノ先生のクラスでも感じたことととてもリンクしました。
やはり周囲の人にもご自身にもご自身のやられていることにも大きなリスペクトがある先生方の出で立ちや言動は、本当にかっこよくあたたかく魅力であふれています!

そして!!!
なんと現在、我らが菅原代表がアメリカはサンタフェへ『ウエストコーストスタイル』のピラティスを学びに行っております。
こちらのスタイルはいわゆる『プレピラティス』が特徴の一つで、今回私たちが学んだ『クラシカルスタイル』とはまたちょっと印象が異なるものなのですが、、、
けれども!!!菅原代表のライブレポートを聞きながら、目に見えるアプローチ法は違えど、『ピラティスはコンセプトであり哲学である』といった点において、どんなスタイルも全く同じではないか!!!!!ということを改めて実感しています。
このあたりのお話もまた改めてご紹介していきたいと思っております。

とにもかくにも!
ピラティス道はまだまだまだまだ序盤。
これからも邁進してまいりたいと思います!!!

【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

クラシカルピラティス

こんにちは!

渋谷・代官山・中目黒
ピラティス・マスタ―ストレッチスタジオ
アランチャの花子です♪

もう2週間たってしまいましたが、
11月15日~17日BESJにより
ピラティスエルダーJay Grimesスタイル・クラシカルピラティス・エデュケーションコース が開催されました!

Jay Grimesは、Joseph Pilatesが行っていたオリジナルのティーチングスタイル「クラシカルピラティス」を忠実に継承しています。今回はそのJayが監修すのロサンゼルスのスタジオVintage Pilatesより、Sandy Shimodaピラティスマスターをお招きし、
1日目リフォーマー
2日目チェア・スパインコレクター
3日間マット 
のスケジュールで行われました。

私は去年LAに研修に行かせていただいているので、2回目のJay’s クラシカルスタイルピラティスの学びの場。
すっかり忘れていた感覚もあり、新しい発見もあり、とても充実した3日間を過ごすことができました。

Pilatesは今、様々な団体があり、様々なスタイルがあります。
今回のクラシカルピラティスを学ぶことで、『Pilatesは哲学』であって、正しい正しくないという概念がないということを、改めて感じることが出来ました。

どうしてもムーブメントの形の正しさを知りたくなったり、間違いを指摘してもらいたくなってしまったり、先生の指摘待ちになってしまいがち。

Sandyは先生の指摘を待つ、人の目を気にしている間は、自分の中の感覚を見つけることはできないと、何度も何度も伝えてくれました。

考えすぎて動きのリズムがゆっくりになってしまいがちでしたら、ひたすら同じリズムで動き続けることの大切さも伝えてくれました。

なによりSandyがとても明るく、誰にでも優しく、否定的なことは言わず、本当に太陽みたいな方でした。

みなさまにもPilatesの良さをもっともっと知ってもらうべく、沢山フィードバックしていきます!!

これからも探求の道は続きます・・・!!

花子

【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

1day セミナー

こんにちは! スタジオアランチャの二宮です!

先日7月22日 月曜日にマスターストレッチ 1day セミナーを開催いたしました。たくさんの方にご参加いただきました! ありがとうございました! 

今回のセミナーではイタリア研修のフィードバックをメインにマスターストレッチのベーシックな動き、ファウンダーであるPino氏が考案しBodyCodeSystemメソッドであるWake up exercise(体幹トレーニング)、実際に現場での指導に活かせるよく見られるエラーパターンや修正方法などをお伝えしていきました。

今回のイタリアフィードバックの中でも特に印象的なのはテンポやリズムの中で動く、ということ。Pino氏のレッスンでもフローで動いている中でテンポに強弱をつけたり、呼吸をPino氏の合図のもと何度も変えたり、それについていくのがとにかく大変だったとか。動きを追うことに必死になるあまり身体の使い方に意識を向けることが難しくなってきます。 ただ、Pino氏は『早いリズムの中でもとにかく動いていく中で身体が良いポジションに整っていくんだ』とおっしゃっていたようです。

セミナーでも細かい解説などは後程!という風にとりあえず、流れるように動いてみて自然と身体が整う感覚だったり初めはバランスを取るのが難しかったものも、あれ?なんか軸が通ってる?立ちやすい。というような感覚があれば嬉しく思います。

ケースステディの講義も参加者のみなさま同士、実際に見合いっこをしながら使い方の癖やクライアントファーストでマスターストレッチのレッスンをする際に見るべきところなどを学んでいきました。 私自身、みなさまからとても得るものが多く勉強させていただきました。

体幹の講義はBodyCodeSystem Method で使われる呼吸をベースにとにかくコアトレ! 全身の筋肉を使い、呼吸も連動させ、感覚を研ぎ澄ましていきます。フロアワークでのWake up exercise、最終的にはマスターストレッチを履いて動いていく… 

うーん。。文章じゃ伝わりづらいですね… おそらく体感していただくのが一番なのでぜひスタジオにお越しください。笑

8月30日(金) マスターストレッチ イタリアフィードバックセミナーの開催を予定しておりますので今回ご参加できなかった方、ご興味ございます方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

1dayセミナーにご参加いただいたみなさま、改めてありがとうございました! 筋肉痛、堪能してくださいね~!^^

【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

2019年上半期はどうでしたか?

こんにちは!

渋谷・代官山・中目黒
ピラティス・マスターストレッチ・ボディキー専門スタジオ
アランチャの花子です。

イタリアより帰ってまいりました!
はっきりくっきりと日に焼けてしましました☆

連日お届けいたしましたように、御年60歳になるPino氏にしごかれてきました。
Pinoさんの言葉は、トレーナーとして、運動する人として、生きていくうえで、大切なことをたくさん気づかせてくれます。
理論も大切ですが、しっかり動いて感じること、自立・自律することが根本なんだなということを実感させてくれました。

貴重な学びの場をあたえてくださる、BESJ,arancia,Bodycodeのみなさまに感謝です。ありがとうございました。

さて、2019年も半年すぎましたが、みなさま、調子はいかがでしょうか?

気候が不安定だからか、体調を崩されている方が多く見受けられます。
季節の移り変わりは体調を崩しやすいもの。ある意味、自然な流れに沿っているのでそういうものと受け止めつつ、ちょっとでも身体を動かすと楽になると思うので、
雨の中散歩や、ピラティスでちょっと動いてみたり、試してみてください^^

2019年上半期は、元号が変わり、日本としては大きく変化がありましたが、個人の感覚としては令和の影響があったようななかったような・・・(笑)

上半期を振り返り、下半期もあらたに目標をたてつつ、わくわく過ごしていきたいです^^

下半期のaranciaは、
マットピラティスのコースがいくつも新規で始まり、
短期マットピラティスコースもありhttps://www.arancia78.jp/learn/
マスターストレッチ1dayセミナーあり https://www.arancia78.jp/ws/
秋にはエルダーJay Grimes氏プロデューススタジオのvintage pilates studioからSandy先生がいらっしゃったり
https://www.body-element.org/blog/?p=3663

イベントが盛りだくさんです!!!

すでにわくわくです^^

みなさんの下半期目標、ぜひ聞かせてください^^

では、7月からも身体を動かして、気分もあげていきましょ~~!!

花子

【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

イタリア便り part Ⅲ ☆

こんにちは! スタジオアランチャの二宮です!

連日お伝えしてるBODY CODE SYSTEM in イタリア研修からのメッセージ、最終日を終え最後のメッセージが届きました♡

➖➖➖

3日目の研修が終了しました!

これでイタリア研修全日程が終了となります。

3日目は1,2日目にやった総復習とさらに新しく習うBodyCodeメソッド、マスターストレッチ、ボディキー、と、ベースをしっかりと築いていくという内容だと感じました。

ムーブメントに慣れてる慣れてない関係なく、ムーブメントを行う際は
『このムーブメントは何を大切にして、どこを使ってどこを感じるか』

をしっかり脳で考えて、感じ、身体に伝えて動いていくということを、徹底的に学んでいきました。

Pino師匠、何回も何回も繰り返すんです🌀笑

日に日に身体の感覚がクリアになっていくのも実感できましたし、参加されてる方の動きも客観的にみてどんどん進化していくのがみて取れました!!!

筋肉痛で階段降りる姿が滑稽になってます。 ロングフライトが怖いです。笑

昨日も書きましたが、
こんな貴重な体験をさせていただけて、BESJ,arancia,スタッフそして、Pinoさんたちに本当に感謝です。
ありがとうございます。

参加者のみなさまもお疲れ様でした✨

さて、レッスンに反映させていけるよう、フィードバックをお楽しみに!!
研修ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました!

arancia花子

➖➖➖

BODY CODE メソッドであるマスターストレッチとボディキーは常に進化し続け、身体と心のハーモニーのなかで動いていくことでより自分の身体の可能性を感じることができます。 身体と向き合う時間というのはかけがえのない大切な時だと思います♡ 身体がもっと良くなると伸びしろを信じて! トレーニングに励みます^^


【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882