RECENT POSTS

バレエのための『背骨』オンライントレーニング開催決定!

こんにちは😊 アランチャの安齋です♪

アランチャ代表・菅原と現役のダンサー安齋によるオンライントレーニング✨
今年の夏に復活し、今回で第4回目となります。

今回のテーマは『背骨』
アラベスクやエカルテにやりにくさがある方、必見です👀

以下詳細です⬇️
少し長いですが、読んでいただけると嬉しいです。

バレエための身体の基礎作り
〜踊る前にやるべきトレーニング〜

『背骨』トレーニング!

2023年11月12日(日)16:30〜18:00
トレーニング(60分程度)終了後に質問タイムあり
料金:3,300(税込)
※zoomを利用したオンライントレーニング

講師:菅原順二 x 安齋織音

安齋織音 神奈川県出身
ロシア国立ワガノワバレエアカデミー卒業
ロシア国立マリインスキー劇場バレエ所属(2018-2021)

4歳からバレエを始め17歳の時にロシアに留学。3年間のバレエ学校生活を経てロシアでバレエ団に就職。

対象:バレエに真剣に取り組んでいる方(プロ、ジュニア、大人リーナ、大歓迎です) 
ダンサー(ジャズダンス、チアダンスなど。バレエの基礎トレーニングを知りたい方)

内容:今回のテーマは『背骨』

皆さんの背骨ちゃんと動いてますか?

「身体は柔らかい方だ」
そう思っているダンサーも実は背骨は硬いかもしれません。
背骨は頸椎、胸椎、腰椎と3つの部分に分かれていて、それぞれに7個、12個、5個の骨があります。骨の数は合計して24個。この骨のそれぞれに動きが出ていることが理想ですが、背骨は長いので好きなところ・得意な部分ばかり使って動いてしまっているかもしれません。

「腰ばかりで反ってしまう」
「腰に痛みがある」
そんな方は胸椎の動きが出ていないかも。

また、アラベスクやエカルテなど脚を高く上げるパにも背骨の動きが関わっています。
背骨の「回旋」や「側屈」の動きが出ているか?
この動きが出ていないことが、アラベスクやエカルテがやりにくい、左右差がある原因かもしれません。

また前回のオンライントレーニングでお話しした『腹』とのつながり。
腹は踊っている中で自然に入るのが理想的。
腹が抜けてしまう、「腹圧」の感覚がわからないという方は『背骨』に問題があるかも。
「腹と背骨のつながり」深掘りしていきたいと思います。

ここまで読んでいただいた方は、すでに『背骨』がバレエにとってかなり重要だということがおわかりいただけたのではないでしょうか?

背骨が自由に動くことは、バレエの踊りやすさ、テクニックの向上につながります。
現状の自分の背骨の動き、左右差を感じながらトレーニングしていきましょう!

その他、質問タイムでは皆さまの疑問にもお答えしていきます。

バレエダンサーは芸術家でありながら、アスリート並みに、もしくはそれ以上に身体を酷使します。
しかし、トレーニングをしているダンサーはまだまだ少ないのが現状です。

踊るためにまず身体を整えて、鍛える。
自分の身体に向き合いながら1時間トレーニングしてみて下さい。

 

⭐︎はじめてお申込みの方へ
まずはmoshへの会員登録が必要になります。
ご参加が2回目以降の方は、ログインしてお申込みください。

こちらから登録お願いいたします↓

mosh.jp/authentication/sign-up?openExternalBrowser=1

⭐︎zoomを使用したレッスンになります。
講師からお声がけしたり、動きのチェックや修正をしたりしますので、画面はONでお願いします。(音声は質問タイム以外はOFF)

⭐︎連絡事項欄に所属のバレエ団がありましたら記載してください。事前にお伝えしたい事などありましたらよろしくお願いします。

お問合せやご質問のある方は、
arancia ballet academy 事務局 片岡までおねがいします。
mail@arancia78.jp

【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

ピラティス塾

こんにちは!

スタジオアランチャの藤澤です。

 

あっという間に11月ですね。

11月とは思えぬ暖かさですが、寒暖差等で体調など崩されておりませんでしょうか。

アランチャ11階からは富士山がきれいに見られる日が続いていて

とっっっても気持ちいいです☆

夕焼けもきれいですのでお越しの際はぜひ見てみてください🌇

 

さて、本日はピラティス塾についてです。

9月中旬から高田トレーナーによるマットピラティスの「ピラティス塾」が開催され、

わたしも一緒に参加させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全6回ざっくりですが、おもに以下のことについて

教科書の復習、動きをモディファイしたりバリエーションやタクタイルを学んでいきました。

第1回目:プレピラティス・ファンダメンタル

第2回目:うつ伏せワークを深める

第3回目:コアワーク・サイドワーク

第4回目:教科書全通し

第5回目:呼吸の話・サイドワーク

第6回目:スタンディングロールダウンから評価→レッスン組み立て

 

参加者の皆さまのピラティス歴やバックグランド、参加する目的など様々で、

その回ごとに内容が深掘りされていき新しい気づきや発見がたくさんとありました。

 

 

 

 

 

 

 

なんといっても(!?)第4回目では教科書の全通しを行い、

全員で呼吸を合わせて汗を流しながらひたすら動くという体育会系な回もありました。笑

動き終わったあとは

「来た時は疲れていたけど動いたらスッキリした!」「気持ちいい!!!!」という声がたくさんあり、

やっぱり動いて、自分で自分の身体を良くしていくことが大切だと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

いろいろなメソッドやマシンなども学んでいくと、

難しく複雑に考えがちになってしまっていたのですが、

今回のピラティス塾に参加して

お身体を見るときも動くときもやっぱりベーシック・シンプルなことが大切だということ、

1つのことにフォーカスしすぎず、隣近所の関節も動かしてみたり、逆方向に動かしてみたりと、

動かしながら良くしていく、ということを教えていただきました。

 

12月にはマシンピラティスの「ピラティス塾」が開催されます。

今回は既に満席となってしまっておりますが、

ぜひまた次の開催の際にもご検討いただけましたら幸いです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882

バレエのためのオンライントレーニング第3弾「コア」のお知らせ!

こんにちは☀️
アランチャの安齋です☺️

ご好評いただいている「バレエのためのオンライントレーニング」開催決定いたしました🎉

今回のテーマはリクエストの多かった『コア』✨
プロのアスリートやダンサーのトレーナーである菅原と現役ダンサーとして踊る安齋が『コア』に関するさまざまな疑問にお答えしながら、トレーニングをお伝えしていきます。

アーカイブ配信も2週間ございますので、当日受けられない方も、復習にもお使いいただけますよ😆

以下詳細となります。
皆さまのご参加お待ちしております♪

バレエための身体の基礎作り
〜踊る前にやるべきトレーニング〜

『コア(腹)』トレーニング!

2023年10月29日(日)17:00〜18:15
トレーニング終了後に質問タイムあり
料金:3,300(税込)
※zoomを利用したオンライントレーニング

講師:菅原順二 x 安齋織音

安齋織音 神奈川県出身
ロシア国立ワガノワバレエアカデミー卒業
ロシア国立マリインスキー劇場バレエ所属(2018-2021)

4歳からバレエを始め17歳の時にロシアに留学。3年間のバレエ学校生活を経てロシアでバレエ団に就職。

対象:バレエに真剣に取り組んでいる方(プロ、ジュニア、大人リーナ、大歓迎です) 
ダンサー(ジャズダンス、チアダンスなど。バレエの基礎トレーニングを知りたい方)

内容:
バレエのレッスンだけでバレエが上達するというのはとても難しいことです。そう感じている人も多いのではないでしょうか。これは他のアスリートもまったく同じです。

バレエを踊る前にまず身体の条件を整えていく必要があります。

・コンディショニング(調整)
 ⇨アライメント(姿勢や関節の制御)
 ⇨筋出力、脱力
・ストレングス(鍛える)
 ⇨筋出力を上げる
 ⇨力を発揮する方向を理解する
・スキル(踊る)
 ⇨トレーニングとスキルをつなげる!

スキルが先行してしまい、コンディショニングとストレングスの部分が後回しになっていませんか?この2つは必ずスキルを押し上げます!

まず自分の身体を知る。

自分の左右差、弱いところ、強いところを知ることで闇雲に回数をこなすだけのトレーニングではなくなり、バレエに繋ながるトレーニングになります。


今回のテーマは『コア(腹)』

コア弱い…そう感じているダンサー多いですよね。
回転、バランスなどコアがもう少し強ければ…そんな場面たくさんあると思います。

それはを改善するために
・とりあえず腹筋を何十回する
・とりあえずプランクをする
という風になっていませんか?

背骨の柔軟性や動きが大きくコア(腹)と関係していたりします。

『コア』のトレーニングがどのようにバレエに活かせるのか?

『コア』を強化することでバレエのどんな動作がやりやすくなるのか?

『コア』を強化するとアンデオールがやりやすくなる?

より具体的な、新たな視点を持ってトレーニングしてみませんか?

その他、皆さまの疑問にもお答えしていきます。

バレエダンサーは芸術家でありながら、アスリート並みに、もしくはそれ以上に身体を酷使します。
しかし、トレーニングをしているダンサーはまだまだ少ないのが現状です。

踊るためにまず身体を整えて、鍛える。
自分の身体に向き合いながら1時間トレーニングしてみて下さい。

⭐︎はじめてお申込みの方へ
まずはmoshへの会員登録が必要になります。
ご参加が2回目以降の方は、ログインしてお申込みください。

こちらから登録お願いいたします↓

mosh.jp/authentication/sign-up?openExternalBrowser=1

⭐︎zoomを使用したレッスンになります。
講師からお声がけしたり、動きのチェックや修正をしたりしますので、画面はONでお願いします。(音声は質問タイム以外はOFF)

⭐︎後日アーカイブ視聴も可能です。
レッスン開催日以降14日間、moshマイページよりご覧いただけます。

お問合せやご質問のある方は、
arancia ballet academy 事務局 片岡までおねがいします。
mail@arancia78.jp

【お問い合わせ】
アランチャ ピラティス スタジオ
mail@arancia78.jp
03-6416-1882